新しいカメラを買いました
心ならずも2週連続でレポートを空けてしまいました。
以下その言い訳です。
先々週、思い立ってカメラを買い換えました。
今まで使っていたのはCanonのPowerShotS2ISで、12倍光学ズームの威力を遺憾なく発揮してくれました。
新幹線施設は中に入れませんから、遠巻きに撮影しても十分な情報が得られるのはメリットです。
しかし今年で4年目に入りお疲れのご様子。
特に冬場はズームの調子が悪く、電池の残量が少しでも落ちると途端にフリーズしてしまうようになりました。
それで現行機のSX10ISにお乗り換えです。SX1には手が出ませんでした。
ところが、S2ISを下取りに出した後SX10を買ったら入荷待ちだと言われました。
それで1週間待ち、先週土曜にようやく納入。
そしていつもの場所へ向かったわけです。
今回は縮小無しでご覧頂きます。
傾き直しもトリミングもしてないので腕の悪さがバレバレです。
流石に光学20倍は効きますね。従来比1.6倍大きく写ります。
前の機種と比較したかったんですが意外に同じ構図で撮ってませんでした。
流し練習。惜しい…
S2よりレンズの出っ張りが長くなったので、柵の網目を抜きかつ流し撮りするのは余計大変になりました。
いやS2の時もできてなかったんですが(苦笑)
それで、この<つばさ+Maxやまびこ>が視界から消えてすぐ「ドンっ」と来まして。
いつものタイミングではないので、はやこまの臨時でも来るんだろうなとのんびり構えていたら
Σ工工工エエエエエエェェェェェェ(´Д`;)ェェェェェェエエエエエエ工工工!?
驚いて余計にブレたじゃないですか。もう。
私はこれほど新幹線のトンネルを歩き回っていながらEast iに遭遇したのは一度もありません。
大宮駅で停車中のを一度見ただけです。これは収穫収穫…。
しかし在来線サイズの6両だけでも275で走るとトンネルドン起こすんですねぇ…。
後打ちでもいいからと振り返ったらそこには定期の上りはやてがモロ被り。ぎゃー。
その列車が完全に抜けた後がこちら。
望遠端のはずです。架線柱は微妙にぶれましたが列車にはピントが合ってくれました。
しかし20倍の手ブレはモニタ見てると酔いますね…
バックは飯坂の方の山々です。あちら側だけ日光が差していて面白く浮かび上がってくれました。
まだ使い始めたばかりですが、総じてS2ISよりは良くなっています。三年経ってんだから当然か。
ただ画素数が倍になったからか、シャッターを切ってから次が撮れるようになる(モニタが復活する)のにやたら時間が掛かっているような気がします。流し撮りの時などちょっと焦りますね。
あとサーボAFをオンにすると、特に望遠で置きピンした状態では常にカコカコ言っててわずらわしいのが何とも。
んで、撮った画像をPCに取り込もうとしたらトラブル発生。
画像がみーんな壊れてるorz
なんで?と思って色々試しました。
デジタルフォトフレームでカードを読んだら○。
PictBridgeでPIXUSから直接印刷したら○。
PCで取り込んだ場合だけ画像がズタズタに崩れます。何 故 だ …
ふと親父のPCで読み込ませました。環境はXPProで同じです。ちゃんと読めました。何 故 な ん だ …
この段階でカメラとUSBケーブルに問題がないのは明らかです。だからこのPCが悪い。
で、パーティションの一つを空けてシステムをクリーンインストール。半日\(^o^)/オワタ
このPC自体は組んでから6年半にはなりますが、今でもそこそこ使えています。
あまつさえクリーンインストールしたもんだからバカみたいに速い。ダメだコイツ当分手放せんわ。
で、カメラの管理ソフト類をセットアップし、リトライ。
またも画像ズタズタ。
…。
Why????
ハード的な問題なのか…でもUSB2.0だしなぁ。
ふと、アクセサリ端子で本体前面に引き出してある方ではなく、マザー直づけの背面ポートに差し込み。
画像正常。
…。
工工工エエエエエエェェェェェェ(´Д`;)ェェェェェェエエエエエエ工工工
S2を接続していたのと同じ前面USBポートに差していたので大丈夫だろうと思っていたのですが、
よくよく考えるとSX10の方が1枚を転送するスピードが速い気がしてました。
もしかすると前面側のポートはUSB2.0規格に収まってないのかも知れません。
今のベアボーンやPCケースのケーブルはそんなヘマはないと思いますが、差動配線なので基板直のコネクタより信頼性が下がることをPCを自作なさる方はお気をつけ下さいませ。
で土日をこの問題で食いつぶしたというわけです。
解決はしたものの、背面は通常プリンタと外付けHDDでふさがってしまうので、どのみち増設USBポートが必要です。
それと、ついにCドライブに不良セクタが発生したので(問題としてはこっちの方が深刻)、クリーンインストールした環境に全部を移行しないとまずいようです。
というわけでもうしばらくグダグダは続きます。
以下その言い訳です。
先々週、思い立ってカメラを買い換えました。
今まで使っていたのはCanonのPowerShotS2ISで、12倍光学ズームの威力を遺憾なく発揮してくれました。
新幹線施設は中に入れませんから、遠巻きに撮影しても十分な情報が得られるのはメリットです。
しかし今年で4年目に入りお疲れのご様子。
特に冬場はズームの調子が悪く、電池の残量が少しでも落ちると途端にフリーズしてしまうようになりました。
それで現行機のSX10ISにお乗り換えです。SX1には手が出ませんでした。
ところが、S2ISを下取りに出した後SX10を買ったら入荷待ちだと言われました。
それで1週間待ち、先週土曜にようやく納入。
そしていつもの場所へ向かったわけです。
今回は縮小無しでご覧頂きます。
傾き直しもトリミングもしてないので腕の悪さがバレバレです。
流石に光学20倍は効きますね。従来比1.6倍大きく写ります。
前の機種と比較したかったんですが意外に同じ構図で撮ってませんでした。
流し練習。惜しい…
S2よりレンズの出っ張りが長くなったので、柵の網目を抜きかつ流し撮りするのは余計大変になりました。
いやS2の時もできてなかったんですが(苦笑)
それで、この<つばさ+Maxやまびこ>が視界から消えてすぐ「ドンっ」と来まして。
いつものタイミングではないので、はやこまの臨時でも来るんだろうなとのんびり構えていたら
Σ工工工エエエエエエェェェェェェ(´Д`;)ェェェェェェエエエエエエ工工工!?
驚いて余計にブレたじゃないですか。もう。
私はこれほど新幹線のトンネルを歩き回っていながらEast iに遭遇したのは一度もありません。
大宮駅で停車中のを一度見ただけです。これは収穫収穫…。
しかし在来線サイズの6両だけでも275で走るとトンネルドン起こすんですねぇ…。
後打ちでもいいからと振り返ったらそこには定期の上りはやてがモロ被り。ぎゃー。
その列車が完全に抜けた後がこちら。
望遠端のはずです。架線柱は微妙にぶれましたが列車にはピントが合ってくれました。
しかし20倍の手ブレはモニタ見てると酔いますね…
バックは飯坂の方の山々です。あちら側だけ日光が差していて面白く浮かび上がってくれました。
まだ使い始めたばかりですが、総じてS2ISよりは良くなっています。三年経ってんだから当然か。
ただ画素数が倍になったからか、シャッターを切ってから次が撮れるようになる(モニタが復活する)のにやたら時間が掛かっているような気がします。流し撮りの時などちょっと焦りますね。
あとサーボAFをオンにすると、特に望遠で置きピンした状態では常にカコカコ言っててわずらわしいのが何とも。
んで、撮った画像をPCに取り込もうとしたらトラブル発生。
画像がみーんな壊れてるorz
なんで?と思って色々試しました。
デジタルフォトフレームでカードを読んだら○。
PictBridgeでPIXUSから直接印刷したら○。
PCで取り込んだ場合だけ画像がズタズタに崩れます。何 故 だ …
ふと親父のPCで読み込ませました。環境はXPProで同じです。ちゃんと読めました。何 故 な ん だ …
この段階でカメラとUSBケーブルに問題がないのは明らかです。だからこのPCが悪い。
で、パーティションの一つを空けてシステムをクリーンインストール。半日\(^o^)/オワタ
このPC自体は組んでから6年半にはなりますが、今でもそこそこ使えています。
あまつさえクリーンインストールしたもんだからバカみたいに速い。ダメだコイツ当分手放せんわ。
で、カメラの管理ソフト類をセットアップし、リトライ。
またも画像ズタズタ。
…。
Why????
ハード的な問題なのか…でもUSB2.0だしなぁ。
ふと、アクセサリ端子で本体前面に引き出してある方ではなく、マザー直づけの背面ポートに差し込み。
画像正常。
…。
工工工エエエエエエェェェェェェ(´Д`;)ェェェェェェエエエエエエ工工工
S2を接続していたのと同じ前面USBポートに差していたので大丈夫だろうと思っていたのですが、
よくよく考えるとSX10の方が1枚を転送するスピードが速い気がしてました。
もしかすると前面側のポートはUSB2.0規格に収まってないのかも知れません。
今のベアボーンやPCケースのケーブルはそんなヘマはないと思いますが、差動配線なので基板直のコネクタより信頼性が下がることをPCを自作なさる方はお気をつけ下さいませ。
で土日をこの問題で食いつぶしたというわけです。
解決はしたものの、背面は通常プリンタと外付けHDDでふさがってしまうので、どのみち増設USBポートが必要です。
それと、ついにCドライブに不良セクタが発生したので(問題としてはこっちの方が深刻)、クリーンインストールした環境に全部を移行しないとまずいようです。
というわけでもうしばらくグダグダは続きます。
この記事へのコメント
SX10IS、S3IS使いとしては気になってたのですが、良さそうですね(^^)
元々Canon使いの方ならすんなりお勧めできる物だと思います。
唯一違和感があったのは、本文にある通りシャッターを切った後の微妙な待ち時間です。
CMOSのSX1だともっと処理が速いんでしょうが、望遠で高速で動く物体を撮った場合に斜めズレを起こす現象がある(どこかのレビューにありました)ようなのと、あまり連写を使わないのでSX10にした次第です。
大型化したバリアングルモニタや操作系回りは総じて使いやすくなっている気がします。