本日は七戸駅(仮称)付近と八戸方坑口周辺のレポートです。
写真は七戸(仮称)駅駅舎全体。道の駅しちのへより真北方向に撮影。
-◇-
前回記したとおり、1回目の取材は07年10月であった。
野辺地には小規模だが駅レンタカーがあり、トレン太やビューカードの割引を使えば安く借りることができる。
行程の都合で日帰り…
本日より5月いっぱい、七回に分けて連載します。
6月からは本サイトの方の更新をぼちぼち再開したいと思っております。
八甲田トンネルは現在進行中の構造物ですから、工事誌をあてにしたのではあと3年は待たされます。
散在する情報を頼りに、これまで2回取材を敢行しました。その結果についてご報告したいと思います。
章立ては本サイト…
今ひとつパッとしない天候の今週は南北坑口まとめてどうぞ。
まずは福島口です。
キヤノンのコンデジ一眼(具体的にはどういうジャンル分けなんでしょうか。デジイチって言ったらレンズ別の奴ですよね?かといってこの筐体のでかさはコンパクトではナイ)はISO感度が低ければ低いほどクリアに映るような感じがあり、このSX10も前のS2も…
昨日は安達口の方もしっかり見てきました。
今日は天気が悪いので行っておいて正解だったという感じです。
こちら側から見ると何ら変わった様子はないのですが、さらに側道を下りていくと
見えてきました。
先週よりも平場が増えているように思えます。
トンネル上部よりその場所を撮影。
ごちゃごちゃした…
「どうやら始まったようです」の記事から約3ヶ月。
どうやら完成のようです。
なんか予想外に流し撮りがうまくいった(※当社比)ので、久々にすごく大きいフルサイズUpです。
今日は少し早い時間に出たためか臨時をたくさん捉えることができました。
この400もそのはずです。単独の7両でした。
最近こいつが単独で走ると廃…
トンネルではない話題を一つ。
東北本線南福島駅の少し北側に、現在建設中の道路があります。
この道路は、国道4号線(福島南バイパス)と国道13号線バイパス(西道路)を直結させることを主眼とし、平成12年度に事業着手されました(参考:建設メディア「MEDIA」の該当記事その1・その2 ほかにも「県道小倉寺大森線」でググる…
八甲田トンネルの取材結果を載せようと思ったのにまた事件でござる の巻。
まず3月中旬時点でどうだったかといいますと。
福島口の延伸工事はかなり前から告知されていたのですが、こちらはこの時点でも音沙汰なしでした。
目立った工事というとこの携帯電話基地局。
3月には既に稼働しており、これによって福島トンネ…
福島トンネル緩衝工延伸工事その…何回やったか忘れた
まだ終わってませんでした。
今日も良い天気です。
できれば先週がそうであって欲しかったわけですが。
前回の進捗度合いから言ってもう終わっただろうと予想していました。
延伸部の足場は取り除かれており、ピカピカの躯体が威圧感たっぷりにお目見えしています。
…
連休中に念願の青函トンネルの取材へ参りました。
青森に一泊した後、翌朝7時半に出てひたすら津軽半島を北上。
途中、津軽トンネルの調査、青函トンネル本州側陸上部の調査を経て10時半くらいに竜飛に着きました。
朝方からぱらついていた小雨はこのころ本降りになってしまい、名物といわれる強風も手伝って大荒れの天気となりました…
今日はちょっと写真を編集している暇がないので文字だけで勘弁してください。
週末の土日に、所用で北上へ行きました。
普段なら往復新幹線の日帰りで旅程を組むのですが、ちょうど車載ETCの取り付けが終わり、1000円の効果いかばかりか、ということで自動車にしてみました。
いやー。これはないわー。ありえん。
決して否定的…
そろそろ完成かと思ったらまだ終わってなかった延伸工事の続報です。
今週末も非常によい天気でした。
しかし木曜の夜に割とまとまった雨が降った関係で、桜も桃も結構散ってしまいました。
まず最初に正面に回りました。
延伸したことで撮影のフィーリングがどう変わったか…
何 故 切 れ た し
結論から言います…
先週は安達口の話を書くつもりだったのですが、私事が重なってしまいサボりました。
昨日はもうこれで何度目になるか分からない福島口を再度訪問。
昼間は暑いくらいの天気で風も強くなく、良い週末でした。
だいぶガワの取り付けが進んできました。
やはり窓は田の字型で西側にしかなく、東側は真っ暗です。
ちょっくら気にな…
まず福島トンネルの今日の様子から。
この位置からは少し分かりにくいですが、確実にガワの取り付けが進行しています。
取り付けは出口側のほうはだいぶ進んでいて、接続部の方がまだです。
旧架線柱が邪魔で足場が組めないのもあるのでしょうか。
逆サイドから全景です。
どうやら、東北本線の築堤側には田の字型の窓が並…
更新したいが早く寝たい(マテ)
というわけで若干ショートですが工事の続報を。
前回の更新が3/8でした。
まず3/15の状況からです。
工事現場は先週と同じく閑散としておりました。
休工中の札は出ていなかったのですが人は居ません。
坑口西側の工事現場ゲートをぐるっと回り込むと、東北本線の築堤に上がる階段にたどり着…
日曜日に書こうとしていた本題の話です。
東京発の時刻表からブルートレインが消えるという歴史的な一夜を、大阪発のサンライズの車内で過ごしました。
翌朝、どう行動するか定まらないまま東京駅をぼけっとさまよっておりましたが、ふと思い立って国会図書館に行くことにしました。
そして「北越北線工事誌」を再度閲覧したわけです。
これで…
このところ本サイトの更新をずっとサボっております。全く心苦しい限りです。
今週は仕事で大阪に行っておりました。
それの関係で記事を書こうと思ったのですが、まず別の話をします。
最近、このブログに「Wikipedia:鍋立山トンネル」からのアクセスが来るようになりました。
なんでだろう?と思ってWikiを見に行ったら、以前…
福島トンネル緩衝工延伸工事の続報です。
先週は既報の通り岩手に行きましたので、二週間ぶりということになります。
トンネルの側道が通行止めになっていたのは相変わらずですが、前回とはうってかわって閑散としていました。
仮組みの鉄骨や足場などが一切無くなっていました。
もう現場設置が済んでしまったのではないかと思わ…
昨日今日と岩手の花巻に行っておりました。
往復とも一ノ関まで新幹線です。
なるべく車窓をつぶさに観察していたのですが、福島トンネルのように緩衝工を延長する工事は少なくとも福島-一ノ関間では行われておりませんでした。福島トンネルが特別ひどい状態だったのでしょうか。
強いて挙げれば白石第一トンネル(確かそうだったと思う)の東京…
…みたいな顔の白鳥が居たので。
えー。
釣りやがったねコノヤロウ、という人は大変スマンカッタm(_ _;)m
まぁ矛を収めて一通り読んで下さいまし。
このところ連日ブログを更新しておりますが、なぜかというと
「2月中に本サイトが全く進まなかった」からです。
マシントラブルなど予想外の不具合もあったわけです…
Webのほうでも取り上げておりますこのトンネル。
何と読むでしょう。
答えは「なべたちやまトンネル」です。
「なべたてやま」ではございません。
それはもうしつこいほどに、重ね重ね、口を酸っぱくして申し上げます。
「なべたちやま」です。
トンネル史上稀に見る劣悪地層の克服で、世界的に有名なトンネルとされておりますが…