東北新幹線八甲田トンネル 開業記念レポート(扉)
ご無沙汰しております。
あっという間に師走になってしまいました。
12月4日、いよいよ東北新幹線が「全線開業」を迎えます。
あと一回は八甲田トンネルを取材しておきたいと思っておりましたが、図らずも先月それが叶いましたので、開業直前のレポートをお届けいたします。
仕事の方が実に洒落になってない状況なので、一日あたり写真数枚分しか出せませんが何卒ご容赦の程を。
本当はもう少し早く取りかかりたかったのですが、なかなか…。
さて、どうしても撮りたかった絵がようやく現実のものに。
前回の写真がこれ。
電線関係が輻輳していて「列車の写真」を撮るには今ひとつですが、「陸上最長の複線断面トンネル」こと八甲田トンネルの象徴的シーンを収めるにはベストであろうと思います。
明日からは、もう日常になってしまうのかと考えるとなんだか寂しい気もしますね。
他方では、八戸-青森が第三セクターへ移管。
私がこのトンネルの取材のために何度も利用した野辺地のレンタカーも廃止となります。
(代わりに七戸十和田にレンタカーが登場するので大した差はないのだが…)
今回は青森を起点に調査したため、本編は北から南へ記載します。
この写真を撮ったのは午後3時くらいでした。いやーさみがった!
(続く)
<追伸>
・さすがに開業が近いせいか「八甲田トンネル」の検索クエリでこのサイトをご覧になる方が急増しているようです。
・そういや「何コレ珍百景」で鍋立山トンネル儀明斜坑が出たんですか?
列車風に吹かれてる様子が映ったとかホントですか?
・つぶやきにも出しましたが「中山トンネル四方木立坑」の中に高山村の方が内部潜入(!)というブログを捕捉。
紹介させていただきます→ 地下360mの世界
あっという間に師走になってしまいました。
12月4日、いよいよ東北新幹線が「全線開業」を迎えます。
あと一回は八甲田トンネルを取材しておきたいと思っておりましたが、図らずも先月それが叶いましたので、開業直前のレポートをお届けいたします。
仕事の方が実に洒落になってない状況なので、一日あたり写真数枚分しか出せませんが何卒ご容赦の程を。
本当はもう少し早く取りかかりたかったのですが、なかなか…。
さて、どうしても撮りたかった絵がようやく現実のものに。
前回の写真がこれ。
電線関係が輻輳していて「列車の写真」を撮るには今ひとつですが、「陸上最長の複線断面トンネル」こと八甲田トンネルの象徴的シーンを収めるにはベストであろうと思います。
明日からは、もう日常になってしまうのかと考えるとなんだか寂しい気もしますね。
他方では、八戸-青森が第三セクターへ移管。
私がこのトンネルの取材のために何度も利用した野辺地のレンタカーも廃止となります。
(代わりに七戸十和田にレンタカーが登場するので大した差はないのだが…)
今回は青森を起点に調査したため、本編は北から南へ記載します。
この写真を撮ったのは午後3時くらいでした。いやーさみがった!
(続く)
<追伸>
・さすがに開業が近いせいか「八甲田トンネル」の検索クエリでこのサイトをご覧になる方が急増しているようです。
・そういや「何コレ珍百景」で鍋立山トンネル儀明斜坑が出たんですか?
列車風に吹かれてる様子が映ったとかホントですか?
・つぶやきにも出しましたが「中山トンネル四方木立坑」の中に高山村の方が内部潜入(!)というブログを捕捉。
紹介させていただきます→ 地下360mの世界
この記事へのコメント