ご無沙汰しております。
前回の投稿にはいつにも増して「ガッツ!」の気持玉を頂戴しました。
このような泡沫ブログを応援いただき、誠にありがとうございます。
あれから1ヶ月経ったわけですが、お陰様で一応、当方の生活は会社の修復も含めてほぼ元通りになりました。
食料やガソリンも、中通りの県北地域は供給が行き届くようになりま…
ご無沙汰しております。
Twitterでは既に書き込んでおりますが、当方、無事です。
私の住まいは福島市の南端の松川町というところですが、ひとまず電気は通っており、上水道が機能しないものの井戸があるため最低限生活は出来る状態にあります。
多くの方々が甚大な被害を被っておられる中、まだ自分は恵まれた環境にあるのだと痛…
今日は急遽出張だったのですが、小山駅の架線事故の影響をまともに食らっててんやわんやでした(+_+)
閑話休題。八甲田トンネル特集の最終回です。
◇屋形工区
前二回の調査で斜坑が閉塞されていること、コウモリの巣箱化していることは判明していました。
なので別に行く必要はなかったのですが、斜坑口周辺の経時変化を見てみたい気もし…
ちょっとトンネルからそれて、今日は模型の話です。
珍しく祝日が休みでした。
書けるうちに書いておかないとネタがたまる一方です。
遡ること2年前。
私の所属する鉄道模型の会ではある問題が起こっていました。
この会では、毎年11月~12月に奥州市の大きなホールを借りて公開運転会を行うのですが、2002年以降ずっ…
八甲田トンネルのレポート第三回です。
◇大坪工区
これまで2回訪問し、2回とも工事中の門に通せんぼされていました。
あの緑色の門をそのまま本設置するのではないかと思ったほどです。
さてさて。
まぁ、そんなことはないか。
折紙斜坑のアプローチと同じ門扉が設置されておりました。
やはり何たる物かの標示は…
レポートの書き初め」は、前回に続き八甲田トンネルの2回目となります。
◇折紙工区
みちのく有料道路の料金所付近から分かれる道路は、工事中は事実上立入禁止(前回調査時は許可を得て進入)でしたが、果たしてその後はどうなっているのか…
工事用道路の分岐点。
以前は正面の位置に大きな「八甲田トンネル折紙工区」の看板が…
皆様あけましておめでとうございます。
旧年中はほぼブログのみ、それも途切れ途切れにしか更新することが出来ませんでした。
今年も仕事の方がしばらく片付きそうになく、4月頃からメインサイトの執筆が再開できればいいかなぁ、と思っております。
年頭にあたって、ひとつ申し上げます。
昨年の前半、特段に政治的な側面での発言を…
祝・東北新幹線全線開業!
といきたいところでしたが。
開業初日に風で止まるとか、随分曰くのついた滑り出しになってしまいましたね。
(新幹線初走行の時East iが立往生したり…と、それは言わない約束か)
では、既報の通り新青森方から八甲田トンネルの中間工区を見ていきます。
◇梨ノ木工区(新青森方坑口)
…は、…
ご無沙汰しております。
あっという間に師走になってしまいました。
12月4日、いよいよ東北新幹線が「全線開業」を迎えます。
あと一回は八甲田トンネルを取材しておきたいと思っておりましたが、図らずも先月それが叶いましたので、開業直前のレポートをお届けいたします。
仕事の方が実に洒落になってない状況なので、一日あたり写真数枚…
だいぶご無沙汰しておりました。
今年の盆休みはどこへ行く予定もないので、少々の時間が取れました。
秋口には、開業直前の八甲田トンネル絡まりを調査したいところですが、なにぶん他の用事も詰まっており調整中です。
-
さて、何か目新しい話題でもないかと関連キーワードを幾つかググっておりますと、どうやら中山トンネルに関する本…
本サイトリンク用のまとめ記事です。
なお、日付は実工事のものではなく、当方が記事にした日付です。
<福島方>
工事看板建植(08/09/15)
工事現場整備中(08/09/21)
緩衝工基礎杭と携帯中継局準備工事(08/11/30)
基地局建物完成(09/1/12)
緩衝工基礎打ちと饋電線吊…
何十年も前に練られた道路が今繋がる、というお話です。
前回、工事中だった時に記事を書きましたが、完成したので行ってみました。
実にいい天気でした(実はこの後高速にちょい乗りして蔵王トンネルへ…)。
道路も真新しく、展開の始まった商業施設もまだ少ないので、開放感があります。
同一地点を振り向き、小倉寺ガード側を…
続けます。
本サイトの十三章二節で紹介した、馬牛沼付近にある原工区の土捨場には、そこへ至る道路が私有地化されて行く術がないと申し上げました。
が、東北本線を挟んだ西側からアプローチすればどうやら近づけそうな雰囲気だったので行ってみました。
皮肉にも航空写真にすると存在の分かる道路(マップは粗すぎる)から脇にそれると…
今回は、蔵王トンネルの現在の様子をお伝えします。
福島トンネルと同様に、緩衝工の延伸工事が実施されました。
なにぶんちょいと遠いので実況レポートすることはできませんでしたので、完成後のお話になります。
まずは仙台方坑口から。
蔵王トンネルは、両方の坑口が当初から微気圧波対策を考慮した形状となっており、コンクリート…
今日は蔵王トンネルの緩衝工延伸について書こうと思ったのですが、このところの異常な寒さに体がついていけなかったようで、一日中寝込む羽目になってしまいました。
あす以降の平日中に少しずつ書ければと思っております。
とりあえず手ぶらも何ですので、取材時の写真を1つ飾っておきます。
この時はとてもいい天気だったんですけどね…
いつまでも書かないでいるうちに工事が終わってしまった、福島トンネル南口のレポートです。
まず昨年8月22日時点。
この時は絶賛組み上げ中の段階でした。
仮設ヤード全景。
土日は重機が入っている様子は見られず、部材は置いてあるものの静かな限りです。
ヤード左にV字型している部材は、おそらく…
せっかくなので土曜日撮ってきたばかりのネタでございます。
この週末はいい天気でした。
東北新幹線 和田トンネルは、福島-郡山間にある全長わずか400mのトンネルです。
東京起点230k194mにありますが、なぜこのトンネルを紹介したかと言いますと。。。
えー。何だこのロケーション。
珍しいアングルですよね。
…
大変ご無沙汰しております。
長らく更新できておりませんでしたが、年度も変わり、ようやく落ち着いて執筆できることに相成りましたので、明日からぼちぼちと更新していこうと思います。
この間もネタ収集だけは続けていたので、山積みになった資料と膨大な数の写真をどう料理してくれようと悩んでいるところでありますが(^^;
書きたいこ…
皆様明けましておめでとうございます。
昨年末より仕事の関係でHPもブログも更新できない状態がずっと続いておりましたが、2月を過ぎれば何とか元の状態に戻していけるかなぁ?という感じです。
気軽なつもりで始めたブログの記事がなんだかヘビー級になってしまっているというのもありまして、
えー、
Twitter始めました。
…
すっかりご無沙汰しておりました。
本サイトを更新せずに年を越しそうな勢いで、ブログもままならぬ状態となっておりました。
ちょっと仕事と模型の工作の方が詰まってまして、来年2月まではこの状況が続きます。
納期がある趣味もどうかと思いますが(^^;)
さて、昨日書くべき所を疲労で寝てしまったのですが、
新潟県中越地震から丸…