立て続けに書くのは珍しい当ブログですが、福島トンネル出口の緩衝工工事に新たな動きがありましたので速報します。
今日は愛車を車検に入れたついでに、昨日に引き続き降った雪に滅入りつついつもの場所へ立ち寄りました。
この日は完全に通行止めで、迂回路が指示されていました。
詳細な図ですねぃ。
予想通り緩衝工を延長する工事…
いささか旧聞で申し訳ありませんが、去年の暮れに板谷峠に行ってきました。
主たる目的は、山形新幹線400系最後の冬の記録、ということであったわけですが、
どうしたことか12月の下旬になってもさほど降雪はありませんでした。
(数日後こんな状態(記事後半)になってしまうわけですが…)
そういえば今日も午前中はありえねえ降雪でした。…
前回に引き続き、SX10の試し撮りをやっていました。
慣れるには場数を踏まないとですね。
今回も拡大画像は加工なしでお届けします。Exifも残してありますので参考にどうぞ。
但し画質はウェブリブログのサイズダウン機能を使っているため多少下がっているかも知れません。
(圧縮しないと1枚4MBくらいに)
先週土曜はかなりの…
心ならずも2週連続でレポートを空けてしまいました。
以下その言い訳です。
先々週、思い立ってカメラを買い換えました。
今まで使っていたのはCanonのPowerShotS2ISで、12倍光学ズームの威力を遺憾なく発揮してくれました。
新幹線施設は中に入れませんから、遠巻きに撮影しても十分な情報が得られるのはメリットです。
…
ブログを始めてから半年以上になりますが、未だによく理解できてません(+_+)
レポートを読んでいて、このブログを読んでいる人がうちのWebサイト以外から入ってくる可能性があることに今更気づきました。
で、画面内を見渡しても私のWebへのリンクがないわけで。
一番古い記事を読まないと一体この人何やってんのだかさっぱり分からん訳で…
2009年最初の記事です。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。
ぼちぼち気持玉を頂いているようで、大変励みになっております。
さて、久しく更新しないうちにネタが溜まってしまいました。
まず福島トンネルの新設構造物からです。
去年の12月13日撮影。
組み上がった物を運んできたのか、もう殆ど出来上がっていました…
まだサイトの方は更新を再開する気が起きません。
番外編が思いの外ヘビーだったため、次はどうしようか…と考えているところです。
冬本番になってきたので取材も難しくなりました。
ガソリンの値段が急降下しても、同時にフトコロが寒くなったので手放しでは喜べません。
来年の生活どうなんのかしら。取材活動(旅行)も著しく出足が鈍りそうで…
旅行と模型と電子工作とトンネル探索、PC上ではモノカキと色々やるわけですが、先週まで完全に模型&電子工作モードだったので気持ちの切り替えができておりません。来週あたりからまたサイトの編集を再開したいところです。
さて、福島トンネルの緩衝工工事はどうなったのかと言いますと、何やら動きが出てきました。
まず10/25撮影時から。
…
間を空けました。
ちょくちょく更新するつもりでしたが、私の所属する鉄道模型の会の年一度の大催事に向けた準備で超多忙を極め、もの書きどころではなくなっておりました。先日の三連休でその成果が遺憾なく発揮されたようで、これで一段落です。来週からはまた次のトンネルの記事を書いていきます。
もうひとつ、どうしても言わなければならぬ…
今回は写真撮ってきてみました。
何か手前にバーが見えますね。
現場全体はこんな感じで、道路には鉄板と滑り止めの格子が設置されました。
高さ制限のバーは先週はありませんでした。
カンバンはこんな感じです。
20年3月から21年8月までになってますが、別のカンバンにはこの場所の工事期間が9月1日…
土曜日、買い物がてら福島トンネルの福島口に寄ってみました。
そしたら、トンネルに向かう高架下の道路に「鉄建建設工事現場」という看板が出ていて、しかも「通行止」とあります。
何事!?と思いましたが休工中のようで通行はできました。
坑口の脇に来るとようやく事の仔細を示す看板が立っていました。
確か「東北新幹線新城館トンネ…
今回の某トンネルの記事は、バラエティー番組が好きそうなちょっとレベルの低い煽り文句を随所に鏤めてみました(←ちりばめてってこういう字を書くのか…)。あとは一部の人が知っている「定型句」とかですね。
何もそんなにウケを狙わなくてもいいのに、と思われる方も多いと思うのです。ただ、番外編はあくまで息抜きで書いている以上、少し遊んでみても…
ブログ、間をあけてしまいました。
書くネタがなかったわけではなく、書く気力がなかったのです。
こうも暑いと。
蔵王トンネルは先週末で終わらせるはずだったのですが、写真を半分ほど上げたところで頭痛がしてきまして(-ヘ-|||)
写真の説明の文脈がどうもおかしいのですよ。
元から上手い文章を書くセンスなど持ってないので読者様に…
そろそろ寝ようかと思いかけた頃の突然の揺れでした。
先月に引き続いて二度も近い地域で発生するのはただ事ではありません。被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
今回は犠牲者が出なかったということで不幸中の幸いではあるものの、特に前回地形が変わってしまった岩手・宮城県境付近の方々にとっては生きた心地がしなかったのではと思います。
…
掲示板の書き込みを見て、久々にサイトの守備範囲あたりの検索ワードを使ってネタ探しをしてみました。
そしたらつい最近できたこんなページを発見。
日本地下水学会
9話が中山トンネルで、しかも例の契約解除に至った小野上北工区のお話でした。
ここでも入坑した人が間一髪で助かってるんですね。
もうひとつ非常に参考になるサイトをご…
今週末蔵王トンネルの工事経過を執筆しようとしたのですが、何度か工事誌のコピーを読み直しているうちに重大な取材漏れがあることが分かりました。
全く予定がなかったので取材に出かけることもできず、ただひたすら頭を抱えていました。
来週あたり再取材しないとレポートを書けそうにありませんorz
多分サイトのレポートをくまなく読んだ方…
新幹線側面に「Hack」の落書き、車両センターに深夜侵入か
ナンテコッタイ\(^o^)/
(#・○・)<寝て起きたらこのザマだよ!大雪でも休んだことないのに!
という声が聞こえてきそうな話でした。
私のサイトでも、レポートで使った写真の中にこんなのがありました。
上野第一トンネル非常口なわけですが、今回…
掲示板でお伝えしたとおり、COOLの有料アカウント側にコンテンツの一部を移行することになりました。
トップページはこちらです。
那須トンネルのレポートはミラー側に移動してあります。
それに伴って写真の圧縮率を75%→90%に緩和しています(元々汚い写真は回復しないのでご了承下さい…)。
次週以降更新を再開いたします。蔵王…
今日は大宮-盛岡間が暫定開業した日です。
昨年は東北・上越25周年、山形15周年、長野10周年、八戸延伸5周年というお祭り状態でしたが、今年は静かですね。
写真は昨年の仙台車両基地まつりで公開されていた、一仕事終わった後のK47編成(リニューアル車復活塗装)です。
Techno Treasureブログへようこそ。
このブログはTechno Treasure管理人が運営しています。
新幹線のトンネルを調査するという他に類を見ない異端な趣味ですが、もし興味をお持ちいただけるなら幸いです。
なお、ブログ初心者のためいろいろと悪戦苦闘しております。
お見苦しい点が多々あるかと存じますが…